製品の品質と安全性の追求

社会の安全と安心を支える製品に求められる高い品質と安全性を満たすため、意識や技能を継続して高めるとともに、安全で働きやすい環境づくりにも注力します。

横にスクロールしてご覧ください。

取組みテーマ KPI 2030年度KPI達成目標 2024年度活動実績
製品の作り込み品質の向上 納入後1年以内 クレーム件数 (車両) 0.05件/台
(防災製品) 0.0002件/個
(産業機械) 0.25件/台
  • 活動方針の策定
  • 多発・再発不具合への徹底対応
品質事故・重大トラブル*

*人身事故または製品起因の火災
0件※1
  • 重大品質問題の情報共有
  • 市場不具合の情報収集
社員の品質意識 QC検定3級以上取得率
 (品証)100%
 (技術・生産)50%
QC検定4級以上取得率
 (工場作者)100%
eラーニング実施率100%
  • 当年度の検定取得率目標達成
  • eラーニング教材の追加
  • QC勉強会の開催
職場の労働安全衛生 休業災害度数率 0.50以下※2
  • グループ安全衛生委員会の開催(三田エリア)
  • 相互安全パトロールの実施
  • 従業員教育の実施
災害発生時対応レベル 災害発生時の職場リスク抽出、対策実施
  • 拠点ごとのハザードマップと災害対応レベルを制定
  • 緊急時対応マニュアル制定と従業員教育の実施

※1:モリタ、モリタ宮田工業、モリタ環境テック、モリタエコノス、モリタテクノス
※2:モリタ、モリタ宮田工業、モリタ環境テック、モリタエコノス、モリタテクノス、モリタホールディングス

ページの先頭に戻る